利用者の声 #就労継続A型 その3

お知らせ

50代女性 8月から利用開始

就労継続支援A型事業所と聞いても良くわかっておらず内容も不明でしたので

仕事をするにあたりとても不安でした。

事業所の案内の中から「ここのわ淵野辺」を知りました。

最初はかなり緊張しましたが、支援員さんが声をかけていただき

徐々に不安も和らぎました。

私は極度に不安を抱いてしまうので、仕事始めも

農産でトマトのパック詰め等をしましたが、もちろんとまどいと失敗で

焦りで「どうしようか」と思いましたが、そんなときも支援員さん達が

声をかけてくれ励ましの言葉をかけてくださり、とても有り難く思いました。

まだ仕事を始めて数か月ですが、頑張れています。

Q1 どうやって知りましたか?

 A 精神科からA型事業所の案内のプリントを頂き、それにより知りました。

Q2 どんな雰囲気の事業所ですか?

 A 支援員さんが常に声をかけてくださります。

Q3 どうしてA型を利用しようとおもいましたか?

 A 仕事は今までもしてきましたが、今、患っている病気により、仕事が続かず病院の方から教えていただきました。

Q4 今後、一般就労はしたいですか?

 A 可能なら(一般就労)したいです。

Q5 利用して良かったことは何ですか?

 A 最初の段階で一人ではないという状況で進めていただき不安が和らぎました。

Q6 改善して欲しいことは何かありますか?

 A 改善ということではないですが、自分の精神状態がかなり複雑で難しい感情を持っているため、やりとりで迷惑をかけてしまうかもと思っています。

Q7 どんな作業をしていますか?

 A 週3日で6時間労働。主に農産の作業をやらせてもらっています。トマトのパック詰め、キューリやピーマンの袋入れです。

Q8 どんな時が楽しいですか?

 A 最初は全く分からず焦るばかりでしたが、少し慣れ、順調にできた時は充実感を感じています。

まだ始めて数か月なので、徐々に慣れてきた段階かと思いますが、真面目にコツコツと作業に取り組んでいただいていて、助かります。

これからも一緒によろしくお願いしますね。

タイトルとURLをコピーしました